3/4(金) 11:1
デイリースポーツ
玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」 早期に降伏すべきと発言
テレビ朝日の玉川徹氏が4日、同局系「羽鳥慎一モーニングショー」にリモート出演し、ロシアによるウクライナ侵攻について、「どこかでウクライナが引く以外にない」と早期に降伏すべきとの持論を語った。
番組ではロシアのウクライナ侵攻について詳報。2度目の停戦交渉が平行線に終わったことや、プーチン大統領が「容赦ない戦いを続ける」と発言したことを取り上げた。圧倒的な戦力差のあるロシア軍に対して、善戦しているとも伝えられるウクライナだが、玉川氏は今後戦争が長引くことでウクライナの犠牲者が増えていくと指摘。「民間人の桁違いに増えていく戦争になる可能性が高いと思うんですね。戦力は圧倒的にロシアの方が上なわけですよ。こうなってくると、ウクライナはここまで勇敢に戦っているわけですが、どこかでウクライナが引く以外に、桁違いに死者が増える」と人命が優先されるべきと説き、「死者が増えないようにするのは指導者の大きな責任ですから。誇りを持って戦っている事態ですが、引くということを考えないと」と持論を述べた。
玉川氏は太平洋戦争を例に挙げ、日本が「もっと早く降伏すれば、例えば、沖縄戦とか広島、長崎の犠牲もなかったんじゃないかと思います」と述べた。 これに対して、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏は「日本の場合、自分から戦争を始めて、アメリカにものすごい反撃を食らったという事例ですよね。今回、ウクライナには何の非もないのに、ロシア側から侵攻された。早く降伏すべきだというのは道義的に問題のある議論」と日本とウクライナの置かれた立場の違いを指摘した。
それでも玉川氏は「圧倒的な戦力差があるなかで、これは長引けば、市民の犠牲が増えるということが積み重なっていくんだなと思うんですよ」「誇りも大事だし、我々外国の人間が軽々に言えないかもしれないけど、命を守ること以上に、大事なことは果たしてあるんだろうか」と問いかけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a7b51f8dbb70c05d619a12e1bd1efbb581191b0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1646392260/
カテゴリ: ニュース
【激論】橋下徹がウクライナ出身学者と生放送で口論”国外退去”発言が物議!!
元大阪府知事で弁護士の橋下徹さん(52)が3日、フジテレビ系の情報番組「めざまし8」に出演。ウクライナ出身の国際政治学者を相手に生放送で繰り広げた口論にも近い熱い議論が物議を醸している。
【写真】 庭で火炎瓶を作るウクライナ市民ら
この日は、ウクライナ出身の国際政治学者、グレンコ・アンドリーさんがリモート出演。ウクライナとロシア間に妥協点を作るのは難しく、戦況が有利かが結果に直結するため、国際社会の協力や支援が欠かせないとの見解を示した。
これに対し橋下さんは「その間にどれだけのウクライナの人たちが命を失うのか」と非難し、闘い続けると被害が甚大になると主張した。続いてプーチン大統領が高齢で長くは指導者として君臨しないとの見方を示し、積極的に国外退去を進めるべきだと助言。
「祖国防衛。そこで命を落とす、それしかないんだって状況にみんななってしまうと国外退避することが恥ずかしいことだ、やっちゃいけないことなんだ、売国奴なんだっていう批判を恐れてしまう」と訴えた。
対してアンドリーさんは「もしここで降伏して、ロシアに全土を占領されたら結局犠牲者が増えるだけ」と反論。
しかし、橋下さんはウクライナの18~60歳の男性が国外退避できない現状を挙げ、さらに反論。次第にアンドリーさんはいら立ちを示し「20年後、ウクライナ人残りますか、という話です。ロシアの支配を受けて」などと訴え、言い争いはヒートアップした。
見かねたMCの谷原章介が「橋下さん、やっぱりこれはウクライナの人にしか分からない歴史的な背景みたいなものがあるのかも」と間に入って激論を中断させた。
ネット上ではこのやりとりが物議に。「じゃあ一体誰が国を護る」「プーチンが*でも思想を継いだ次の指導者が出たら同じ」「生き残っても国が無くなったら意味ないと思ってるから皆必死になってる」「ウクライナ出身の人に対してよくこんな的外れなこと言えるな」など手厳しい意見が散見された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aac85a3f36187dff69ca053e71c69b5c5554e9b
1 Egg ★ 2022/03/03(木) 17:14:48.79
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1646295288/
【打撃】 ロシアアスリートが緊急声明を発表!!ラブロフ外相認める「想定していなかった」
プーチンさん、早く撤退して下さい!!
ロシア政府が、スポーツ界で広がる制裁により想像以上の打撃を受けていると認めた。
国際オリンピック委員会(IOC)を始め、多くのスポーツ団体でロシア勢を排除する動きが広がっている。
こうした事態を受け、プーチン大統領の右腕とされるラブロフ外相が口を開いた。ロシアメディア「スポーツ」などによると「ロシアは制裁の準備ができていた。しかしモスクワ(政府)は、アスリート、ジャーナリスト、文化部門の代表者に対して制裁が科されることは想定していなかった」と吐露。スポーツ界の制裁はロシア政府は予想しておらず、プーチン政権に大きなダメージを与えていると認めた。
また、制裁を受けることになったロシアの選手たちも声を上げた。
ロシアアスリート連合(RCA)は緊急声明を発表。「われわれの目の前では、政治的要求や外的影響のために、われわれが常に誇りを持って参加してきたオリンピックファミリーに悲劇的な破壊が起こっている。われわれは、ロシアとベラルーシのアスリートに対する〝スポーツの虐殺〟に断固として反対する」と強く主張した。
そして「われわれは、すべての責任ある関係者および組織に訴える。決定を再検討してください! 歴史的な観点から、彼らオリンピックコミュニティーにとって悲惨なものになる」と制裁の撤回を訴えた。
スポーツ界による大規模な制裁で、ロシアの暴走を食い止める効果が出ているようだ。
東スポ 2022年3月2日 22時30分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21765651/
写真
(出典 image.news.livedoor.com)
【衝撃】もう帰るしかない!?小室圭さん 2度目の司法試験が万が一不合格ならヤバすぎるWWWWW
2月22日と23日、小室圭さんは2度目となるNY州の司法試験を受ける。
「各日6時間にわたって行われます。1日目の論文問題と2日目の知識問題が50%ずつ配点されて、合格するには400点中266点が必要。オンラインで実施された前回とは違い、今回は試験会場に多くの受験生が集います、平常心を保てるかどうかが命運をにぎるでしょう」(法曹関係者)
「NYでの再起を誓った小室さんは、法務助手の仕事をこなしながら、受験勉強に取り組んできたといいます」(皇室ジャーナリスト、以下同)
今回こそは、是が非でも合格する必要がある。
「再び不合格となれば、雇用やビザの問題が生じます。勤務先は、司法試験に合格する前提で彼を受け入れたはずですから“弁護士になれないなら必要ない”と解雇されるという見方が強いです」
最悪の場合、強制帰国を余儀なくされる可能性もある。
「小室さんは現在、学生ビザを1年間延長できる『OPT制度』を利用して米国に滞在しているとみられます。OPTのルールに基づけば、遅くとも今年7月にはビザの期限が切れてしまうのです」
絶体絶命の小室さんに残された道は合格のみ。
(出典 jprime.ismcdn.jp)
★抜粋
https://www.jprime.jp/articles/-/23298?display=b
【愕然】オリンピックなのにこれっぽっち?銀メダルのロコ・ソラーレ 報奨金JOCの1人200万円のみって本当?
でもカーリングって面白いですよね!?
2/23(水) 5:00配信 サンケイスポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d631c1ed76fff68cdac9ad27a8778ec7eff17f22
北京冬季五輪のカーリング女子で、日本史上最高の銀メダルを獲得した「ロコ・ソラーレ」への報奨金が、日本オリンピック委員会(JOC)からの200万円だけとなる可能性があることが22日、分かった。日本カーリング協会の規定に報奨金はなく、現時点ではスポンサー企業からの〝お祝い金〟も予定されていない。北京五輪の競技別視聴率でトップを飾る人気の高さを見せたが、カーリングを取り巻く環境の厳しさを露呈した。
列島を感動させた銀メダル獲得から2日。ロコ・ソラーレの5人に贈られる報奨金は、1人につきJOCからの200万円(金メダル500万円、銀200万円、銅100万円)しか予定されていないことが分かった。
「現時点では規定にありません」
日本カーリング協会の関係者は報奨金を定めていないことを明かした。競技人口の少なさもあって、年間予算は2億円前後。これで大会開催費や強化費を捻出しているだけに、協会の懐事情は厳しい。
スピードスケート女子で金メダル1個、銀3個を獲得した高木美帆(日体大職)はJOCからの1100万円に加え、日本スケート連盟からも同額が贈られる予定。合計で2200万円になるのとは対照的だ。
ロコ・ソラーレは、現在代表理事を務める元五輪代表の本橋麻里氏が地元・北海道北見市の人々に愛されるチームをつくろうと立ち上げた。「北海道銀行」「中部電力」といった大企業がつく〝実業団〟と異なり、スポンサーも地元企業が中心。女子代表のスポンサーを務める全農がチームに米100俵、乳製品1年分を贈呈する予定ではあるものの、チームスポンサーには限界がある。
北京五輪の競技別視聴率は英国との決勝が1位、スイスとの準決勝が2位と、フィギュアスケートを上回った(ビデオリサーチ調べ)。前回平昌五輪で銅メダルを獲得したときも人気となったが、4年に1度の盛り上がりを継続できれば経済的な余裕が生まれ、各チームの実力アップにもつながるだろう。
ロコ・ソラーレは21日に帰国。新型コロナウイルスの隔離期間を終えてから北見市に凱旋(がいせん)を予定する。報告会やあいさつ回りは大々的には行えない見通しだが、地元の温かさが金銭以上の報奨となるはずだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)