なぜ感染者数は急減したのか? 再拡大防止に不可欠だが…専門家が挙げる5つの仮説でも解明しきれず
新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が明け、人の流れや街の活気が戻りつつある。ただ、感染者急減の理由は明確に分かっていない。専門家は5つの仮説を挙げるが、決め手に欠ける。リバウンド(感染再拡大)を防ぐには、感染過程とウイルスの特性の解明が不可欠だ。(沢田千秋)
「第6波に備えるには、なぜ感染が急拡大し、急激に落ちたかの分析が非常に重要だ」。新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は9月28日の記者会見でそう述べ、仮説として急減理由に5つの要因を挙げた。
①危機感 各自が感染対策?
第5波の1日の感染者数のピークは全国で2万5800人超。東京都は8月13日に5700人超を記録した。医療が逼迫(ひっぱく)し、治療が受けられず自宅で亡くなる例が次々と報道された。「深刻な医療逼迫がマスコミを通して一般に発信され、人々が危機感を高め、感染対策に協力してくれた」(尾身氏)
②夜の街 若い世代が避けた?
感染爆発を受け、政府は夜の繁華街の人出の5割削減を要望したが、2、3割の減少にとどまった。それでも大きな効果があった可能性がある。夜の街の人出の年齢構成から、ワクチンを打っていない若い世代が、意識して夜遊びを避けたとの見方だ。
③ワクチン 接種率向上の効果?
①、②の説では説明ができない数字もある。1人が何人にうつすかを示す全国の実効再生産数が1.4とピークを迎えたのは7月下旬。新規感染者数のピークの1カ月近く前で、ワクチン接種回数が7000万回を超えた時期と重なる。接種率向上が実効再生産数を下げた可能性がある。ただ、尾身氏は「自然感染した人も一定程度いるので、抗体保有率の厳密な調査が待たれる」と見通す。
④クラスター 高齢者守られた?
これまでの感染は、まず若者に広がり高齢世代に移った。1月の第3波ではクラスター(感染者集団)に占める高齢者施設の割合は4割近かったが、今回は10%前後。医療機関のクラスターも2月の最大値30%が5%ほどだった。ワクチン接種に加え、院内の感染防止策が徹底されて高齢者が守られ、若い世代の感染にとどまったとの指摘もある。
⑤気候 換気や降雨が影響?
「なかなかこれは証明は難しい」としつつ、尾身氏は気温や降雨に言及。気温が下がり、空調を効かせた部屋の窓を開放し換気がよくなったことや、雨が多く外出機会が少なかったことが関係したかもしれない。
5つは急減要因として考え得るが決定打とまでは言えない。
厚生労働省の担当者は「急減理由が分からないと言うと不安をあおる。定量的にどの要因の割合が高いかは分からないが、人々の行動変容とワクチンの2つが合わさり減少した。外国に比べ、日本人の感染予防への意識の高さが大きく寄与している」と分析する。
政府分科会のメンバー釜萢かまやち敏・日本医師会常任理事は、急減理由は不明とし「ウイルスは、保有者から(十分な抗体がなく)感受性のある人々への伝播でんぱがあって感染拡大する。どこかでつながりが断たれた」と推測。感染の連鎖が再び始まる前に、何が感染急減に最も貢献した要因かを探ることが急がれる。
東京新聞 2021年10月4日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/134673
>>1
そいつ等、ウイルスの専門家じゃねえし
>>5
そうだよね
>>1
日本の場合、諸外国と違って衛生観念が高いから、ワクチン6割ほどでも集団免疫ができたんだろ。
そもそもワクチンがなかった頃だって諸外国より一桁少なかったんだから。
>>1
症状が出なければ感染分からないだろ?
>>1
オリンピックと連休が足を引っ張ってたんだよ
たしか
去年の今頃も少なかったよな・・・
ワクチン接種してなかったのに
>>6
そうだよね
で、12月頃から増え始めて正月には爆発的に増えた
ウイルス3ヶ月周期かね
減ったことを喜んでおけばいいじゃん
なにをそんなに突き詰めるのか
>>7
原因わからなかったらいつまでも次の波が来て終わんないじゃん
コロナ優等生と言われたニュージーランドは、今や感染者で東京を上回る勢い…
>>19
水際対策頑張ってた国だね
アホらしいことするなと思ってたよ
ウェーイスポットが全滅したからだよ
>>20
そんなことで急激に減るわけない
コロナ渦で学んだことは
専門家って割と適当であてにならんって事だな
PCR検査と国内治験に拘り、
意図的にワクチン承認を遅らせた
立憲民主党と共産党は万死に値する
2020年11月10日 衆議院本会議 立憲民主党
(出典 imgur.com)
朝日新聞 アエラ記事
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021061700064.html
「政府は当初、ワクチンがコロナ対策のゲームチェンジャーとなることを見越し、日本でも早期に接種開始できるよう、
海外の臨床試験データに基づいて迅速に承認する『特例承認制度』の活用を検討していた。
しかし、立憲と共産党が強く反発。ワクチンではなく、むしろPCR検査体制の拡充をと主張した。
立憲や共産党はワクチンの効果には人種差があるという理由で国内での治験にこだわり、欧米各国で行われていたワクチンの緊急使用に猛反対した。
予防接種法の法改正でも、こうした立憲・共産党の意向を踏まえ、ワクチン審査を慎重にすべきという付帯決議が付けられたほどです」(政府関係者)
さらには立憲と共産党は現実的には実施が難しい「検証的臨床試験」の実施も求めていたという。
「臨床試験の実施期間は開発の分野によってさまざまですが、平均で3〜7年ほどの歳月がかかることもあります。
コロナ禍を踏まえれば、机上の空論的な主張です。
仮に主張どおりに治験を実施した場合、今なおコロナワクチンは日本では承認されていないことになります」(厚生労働省関係者)
こうした野党の強い反発などもあり、政府は「特例承認制度」の活用を断念。承認にかなり時間を要することとなった。
それが尾を引き、日本の接種開始時期はイギリスが世界で最初に承認した時期から約3カ月遅れとなった。
その時はすでに70を超える国や地域で接種が進められていた。G7の中でも最も遅い接種開始となったのである。
しかし、ワクチン慎重派だった立憲や共産党はその後、国会で豹変し、菅政権のワクチン接種の遅れを舌鋒鋭く追及した。
「気がつけば、政府以上のワクチンの急進派に転向していました。
菅政権のでたらめな地方自治体へのワクチン配布や自衛隊の大規模接種センター運営などお粗末な対応を国会で批判することは健全です。
ただ、立憲や共産党も自らの過去の言動を真摯に振り返ることは必要ではないでしょうか」(前出の政府関係者)
なぜ流行も衰退も周期的なものだと認めないのか
>>23
それな。
去年のこの時期もめちゃめちゃ減って10月下旬から冬にかけて増えてるから、風邪と思えばどうってことない。
>>23
「周期的です」で終わったらなにもできないじゃん
なんとかして感染を防ぐ理由を見つけ対応していく
それが人類の文明ってものなのだよ
>>51 周期に合わせてヒトは活動すればいいだけ
毒ワクチンが効果あるように見せかけるためだよ?
>>24
お前が社会の毒物だ
オリンピック終わったからじゃないの?
撒いてた連中がやめたんだろ
東京五輪を邪魔するためのアカのデマゴーグだったからだよ
元々東京では殆どの人が感染して病気ではなかった
それをPCR検査を増やして意図的に五輪期間中だけ感染者数を増やした
芸能人が毎日PCRをして感染しても病気ではないと証明してくれたな
>>41
明らかにオリンピックや政権批判のために針小棒大に報道されてたと思うわ
いくらなんでも風邪ごときに騒ぎすぎや
進化しすぎて自壊した
増えすぎ進化→適度に減ろう系進化→ワクチンとかもあって適度が無理だった
6 オリンピック終わって外人共が帰った
>>45
コレ誰も言わないのなんなの
>>65 世界でトレンド連動してるから
>>45
一番しっくりくるな
なんでもいーよ
もうコロナ終わってくれ。
このまま終えてくれ
>>49
インフルはこれほど対策してないけどね
ロックアウトだの自粛したりだの国境止めたりだのしてないだろ
>>49
若い世代に歩けなくなるくらいの後遺症が出るなんて普通のインフルには無い
単純にワクチンでしょ
周囲では7,8月に週1で感染者が出ていたが
6割が2回接種済み(職域接種)になった途端ピタッとなくなったもん
全員がうっすらと感染したからやろ(笑)
>>73
うっすらとの意味がわからん
ウイルスの毒性が上がると感染は広がりにくくなるとか
最初の頃に言ってたような
部分集団免疫だろ
それくらいしかしっくり来ない
新たな変異株出現の前触れだろ
緊急事態宣言の後に確実に減ってんだからさ
東京新聞はその効果を認めたくないんだろ
>>89 被害には効果あったかもしれないが、感染のトレンドには何の影響も与えてないな
感染リスクの高い行動をしている人全員が感染し尽くしたのでデルタ株は行き場を失った
何で収束したの?
イオンモール行ったら大混雑してたよ
理由が何か1つって事はなく複合的なもんじゃねーの
まぁどうせ冬になったらまた増えてパンクしそうになったら検査絞って
感染する人間が全員感染したら減少するそれだけだわ
ガチで五輪のせいかもな。
コメント
コメントする