げいのうトレンドニュー速報まとめっち

これは、芸能界、バラエティ、ニュースなど最新の記事や動画をまとめた情報ブログです。


    やっくん、きっと天国で喜んでくれてますね!!

    1 爆笑ゴリラ ★ :2021/10/05(火) 12:29:10.19 ID:CAP_USER9.net

    10/5(火) 6:01
    週刊女性PRIME

    桜塚やっくん死去から8年、ブログには9万超えのコメント「“生き続ける”故人のSNS」
    2013年に亡くなった桜塚やっくん
    <やっくん、おはよう>
    <今日もお空から見守っててね>
    <大好きだよ>

     10月5日、2013年に交通事故で亡くなったお笑いタレント・桜塚やっくんの命日を迎えた。上記の書き込みは、今も残されたやっくんのブログ『桜塚やっくんの見ないとがっかりだよ!!』の最後の投稿「ここ最近の事など。」に最近、書き込まれた読者からのコメント。やっくんが亡くなって今年で8年――。ブログのコメント欄には、今もファンによるコメントが続いている。その数、9万4000件以上。

    思い出される飯島愛さんのブログ

    「やっくんといえば、セーラー服に竹刀を持った“スケバン恐子”の『がっかりだよ!』という決めフレーズで一世を風靡。『エンタの神様』を中心に数多くのバラエティー番組に出演していました」(テレビ局関係者)

     やっくんはお笑いタレントとしての活動に加え、全員男性のガールズバンド・美女♂men Zのボーカルとしても活動しており、亡くなったのは、バンドでライブ会場の熊本に向かっている最中だった。

    「やっくんらが乗ったワンボックスカーは山口県美祢市の中国自動車道で単独事故を起こし、車外に出たところを後継車にはねられてしまいました。死因は心臓破裂。当時やっくんは37歳で、突然の訃報に芸能界内外から悲しみの声が広がりました」(芸能関係者)

     そんな中、ひっそりと残されたやっくんのブログ。前述どおり、本人不在でありながら、毎日のように新しいコメントが増え続けている。

    「先月9月24日のやっくんの誕生日には、祝福コメントも相次ぎました。

     こういった現象で思い出されるのは、2008年に亡くなった元タレントの飯島愛さんのブログ(現在は閉鎖)。飯島さんが亡くなってからもブログにはコメントが相次ぎ、閉鎖されるまでの7年間、書き込みが続きました。飯島さんのブログは多くのファンにとって心の拠り所となっていたようです」(同・芸能関係者)

     ブログだけではない。例えば、昨年、新型コロナウイルスで亡くなった志村けんさんのインスタには、5万件を超えるコメントが。最近では、

    <園長! 相葉くんが結婚したよ〜!>

     と、先日結婚を発表した嵐・相葉雅紀について報告する書き込みも多く見られた。同じく昨年亡くなった三浦春馬さんのインスタを見てみても同様で、最後の更新記事についたコメントはなんと40万件にも迫る勢いだ。

    ほか、竹内結子さん、小林麻央さん、元KARAのク・ハラさんの残されたSNSにも、今なお新たなコメントが書き込まれ続けている。

     亡くなった人(以下、故人)のSNSに、なぜコメントを続けるのかーー。
    故人との対話の“窓口”

    「一般的に、大切な人と死別した事実との向き合い方には正解もなく、人によってさまざまな形があります。故人のことを、今の自分にとってどのような人と捉えるかも人それぞれ。

     ただ、故人に対して、かなり遠くに行ってしまった、心の交流ができない異次元にいる存在だと思う人は少ない。どちらかといえば、亡くなってからも、どこか近くで“自分のことを見てくれている”という距離感を持っている人の方が多いと思います」

    全文はソース元で

    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d2801d69b24f7335490b5ab1b2a40ea08e9bb65e


    【【衝撃】10月5日に命日の桜塚やっくん死去から8年、ブログには9万超えのコメント「“生き続ける”故人のSNS」に涙が止まらないWWW】の続きを読む


    良い調子で減ってきてますがリバウンドも怖いですね!!

    1 蚤の市 ★ :2021/10/04(月) 06:44:32.85

    なぜ感染者数は急減したのか? 再拡大防止に不可欠だが…専門家が挙げる5つの仮説でも解明しきれず

     新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が明け、人の流れや街の活気が戻りつつある。ただ、感染者急減の理由は明確に分かっていない。専門家は5つの仮説を挙げるが、決め手に欠ける。リバウンド(感染再拡大)を防ぐには、感染過程とウイルスの特性の解明が不可欠だ。(沢田千秋)
     「第6波に備えるには、なぜ感染が急拡大し、急激に落ちたかの分析が非常に重要だ」。新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は9月28日の記者会見でそう述べ、仮説として急減理由に5つの要因を挙げた。
    ①危機感 各自が感染対策?
     第5波の1日の感染者数のピークは全国で2万5800人超。東京都は8月13日に5700人超を記録した。医療が逼迫(ひっぱく)し、治療が受けられず自宅で亡くなる例が次々と報道された。「深刻な医療逼迫がマスコミを通して一般に発信され、人々が危機感を高め、感染対策に協力してくれた」(尾身氏)
    ②夜の街 若い世代が避けた?
     感染爆発を受け、政府は夜の繁華街の人出の5割削減を要望したが、2、3割の減少にとどまった。それでも大きな効果があった可能性がある。夜の街の人出の年齢構成から、ワクチンを打っていない若い世代が、意識して夜遊びを避けたとの見方だ。
    ③ワクチン 接種率向上の効果?
     ①、②の説では説明ができない数字もある。1人が何人にうつすかを示す全国の実効再生産数が1.4とピークを迎えたのは7月下旬。新規感染者数のピークの1カ月近く前で、ワクチン接種回数が7000万回を超えた時期と重なる。接種率向上が実効再生産数を下げた可能性がある。ただ、尾身氏は「自然感染した人も一定程度いるので、抗体保有率の厳密な調査が待たれる」と見通す。
    ④クラスター 高齢者守られた?
     これまでの感染は、まず若者に広がり高齢世代に移った。1月の第3波ではクラスター(感染者集団)に占める高齢者施設の割合は4割近かったが、今回は10%前後。医療機関のクラスターも2月の最大値30%が5%ほどだった。ワクチン接種に加え、院内の感染防止策が徹底されて高齢者が守られ、若い世代の感染にとどまったとの指摘もある。
    ⑤気候 換気や降雨が影響?
     「なかなかこれは証明は難しい」としつつ、尾身氏は気温や降雨に言及。気温が下がり、空調を効かせた部屋の窓を開放し換気がよくなったことや、雨が多く外出機会が少なかったことが関係したかもしれない。
     5つは急減要因として考え得るが決定打とまでは言えない。
     厚生労働省の担当者は「急減理由が分からないと言うと不安をあおる。定量的にどの要因の割合が高いかは分からないが、人々の行動変容とワクチンの2つが合わさり減少した。外国に比べ、日本人の感染予防への意識の高さが大きく寄与している」と分析する。
     政府分科会のメンバー釜萢かまやち敏・日本医師会常任理事は、急減理由は不明とし「ウイルスは、保有者から(十分な抗体がなく)感受性のある人々への伝播でんぱがあって感染拡大する。どこかでつながりが断たれた」と推測。感染の連鎖が再び始まる前に、何が感染急減に最も貢献した要因かを探ることが急がれる。

    東京新聞 2021年10月4日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/134673


    【【疑問】いったい何が起こって感染者数は急減したのか? 専門家が挙げる5つの仮説とは!?】の続きを読む


    まあ、女優は覚えることが多いから入っていかないのかもですね。

    1 フォーエバー ★ :2021/10/05(火) 08:00:36.56 ID:CAP_USER9.net

    女優の広瀬アリス(26)が4日放送のフジテレビ系「ネプリーグSP」(月曜後7・00)に出演。映画監督の名前を答えるクイズに答えられず、ぼう然とする場面があった。

     広瀬はこの日スタートのフジテレビ月9ドラマ「ラジエーションハウス2~放射線科の診断レポート~」(月曜後9・00、初回は90分スペシャル)に出演メンバーとともに、ファーストステージ「ネプゴーラウンド」の2回戦「15連続正解を止めるな」に挑戦。「顔と作品名を見て映画監督を答えろ!」の問題が出題されると、「はぁ?」と思わず声が出た広瀬は手で口を覆いながら「最悪だ」とポツリ。

     「シン・エヴァンゲリオン劇場版:II」の監督の名前を答える問題が出された広瀬は「どなた?」とキョトン顔。再度「この監督は?」と回答を求められるも「誰?」と笑った。最後は「はぁーい」と両手を広げて諦めた。答えることができなかった広瀬は「いや、ちょっと自分エヴァ見てないんですよ」と顔をしかめた。

     本田翼(29)が「庵野秀明さん」と監督の名前を答えると、広瀬は「あー、一生会えないかも」と力なく発して、ぼう然としていた。

    2021年10月4日 20時17分 スポニチアネックス
    https://news.livedoor.com/article/detail/20973770/
    ★1:2021/10/04(月) 20:30:59.20 前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633356505/

    (出典 i.imgur.com)


    【【衝撃】広瀬アリス記憶がちょっと不安?ネプリーグSPで「どなた?」「誰?」「エヴァ」映画監督の名前答えられず不安すぎるWWW】の続きを読む


    有吉さんも幸せになったから気持ちにゆとりが出たんですね!

    1 牛丼 ★ :2021/09/30(木) 17:55:16.25 ID:CAP_USER9.net

     略

    そこで注目を集めるのは、もう一方の問題有の大物 “多目的不倫王” ことアンジャッシュ渡部健(49)の動向だ。

    多忙な妻に代わり、家事や子育てに奮闘している渡部だが、さすがにこのまま主夫というわけにはいかないだろう。

    一部報道では『日テレ3度目の正直、有吉反省会の最終回で渡部復帰』というのもあった。

    昨年末の『笑ってはいけない』、今年5月の『行列のできる法理相談所』が、事前リークで2度頓挫。

    3度目が、プライベートでも仲が良い、盟友・有吉弘行(47)の助け舟込みで、というもの。

    「3番組ともすべてトップは有名局員演出家のT氏。しかし今回も計画が漏れて、他派の反発にあい実現が難しいとか。そこで、ついに他局の大物局員も動きだしたとか。その人物は有吉とも昵懇の仲で有名な人物」(芸能関係者)

    すべての情報の点と点をつなげていくと、渡部の復帰の場所は『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレビ朝日系)ということになるというが……。

    「在京お笑い系事務所に多大な影響力をもつテレ朝の重鎮F氏が人力舎社長と話を詰めているとか。『かりそめ~』の前身番組時代から “総裁” という通り名でマツコとも昵懇。有吉は前からそうだが、渡部をディスるのは完全なプロレス。秘密主義者・有吉の、最初で最後の夫婦ツーショットもこの番組だったし、裏では有吉もいろいろと動いている」(同前)

    日テレT氏に、テレ朝F氏、そして有吉をはじめとする芸人仲間が、渡部の地上波復帰に向けて奔走しているのが現実ということだろう。

    あそこまでの醜態をさらして地に堕ちた渡部を、ここまで援護しようとする人物が多いのが、一般的には理解に苦しむが……視聴者層には分からない、謎の人望があるのか。

    少なくとも宮迫よりは、スタッフにも同業者にも好かれているのかもしれない。
    https://k-knu*les.jp/1/12985/


    【【速報】有吉のおかげ!?アンジャッシュ渡部建、有吉&マツコの「かりそめ天国」で復帰するのかWWWWWWWW】の続きを読む


    芸能界はメンタルが強い人しか向いてません!

    1 牛丼 ★ :2021/09/26(日) 15:18:02.23 ID:CAP_USER9.net

     (略

    また、早くも引退問題が浮上している人気コンビも出ている。ネオ渋谷系漫才で人気を博しているEXITは、兼近大樹(30)の引退を、りんたろー。(35)が必死で食い止めている現状だという。昨年2月放送の『ザ・発言X』(日本テレビ系)では“2022年”という具体的な数字まで出ていて、ファンは安心できない状態だと日刊大衆は報じた。

    (出典 i.imgur.com)

    https://ima.goo.ne.jp/word/204553/
    前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1632611857/


    【【衝撃】りんたろーが必死に止めてももうヤバいWWWWEXIT兼近大樹、芸能界引退か!?】の続きを読む

    このページのトップヘ